2010年10月26日
あっちゃん
いとこのあっちゃんは
1学期で高校中退。
結構成績もよくてスポーツ万能
進学校に進学したけれど..
なぜか??
高2になってから不登校..
夏休みを前に学校を
逃げるような形で退学。
でも今は、真面目に朝から晩まで1日中働いている
週末、単位制の学校に行っている
堂々と明るい笑顔で家にやってきて
「やらせて、やらせて!!」と
おいしいコーヒーをいれてくれた。
この間と顔がぜんぜん違う。
うちの息子は受験生だから
退学した後のことは、あんまり詳しく話してないし..
あっちゃんのことについて
「馬鹿じゃないの、計画性なさすぎだよ」とか
ブツブツ言ってる。
でも、今のとこ、この間「学校行きたくない」って
落ち込んでいた時より、晴れ晴れいい顔。
いろんなことを吸収して学んでいるかんじ。
こんな先輩がいてね、こんなこと聞いたんだよ
とか、この2ヶ月のことを饒舌に楽しそうに話す。
相方が話す、「農村ワーキングホリデー」にも興味深々。
学ぶ場所も人それぞれ..
その気になれば、何だって、どこだって学べると思う。
たしかに〜〜〜
わかっているけど..我が子には、なかなかそうは言えないよな〜
相方さんは
「勉強嫌いやったら、働け!、家を出て放浪しろ」と言う..
なんとな〜く、楽しいな〜と高校生活をお気楽にすごした母は
「そんなに飛ばさんでもいいやん、フツウで〜」と思ってしまう..
好きなことは努力せんでも頑張れるし、1番になれる。
そんなもんに出会うために
フツウの道をキョロキョロ、マイペースで歩いたらいいんちゃう?
と思うのであった...。
1学期で高校中退。
結構成績もよくてスポーツ万能
進学校に進学したけれど..
なぜか??
高2になってから不登校..
夏休みを前に学校を
逃げるような形で退学。
でも今は、真面目に朝から晩まで1日中働いている
週末、単位制の学校に行っている
堂々と明るい笑顔で家にやってきて
「やらせて、やらせて!!」と
おいしいコーヒーをいれてくれた。
この間と顔がぜんぜん違う。
うちの息子は受験生だから
退学した後のことは、あんまり詳しく話してないし..
あっちゃんのことについて
「馬鹿じゃないの、計画性なさすぎだよ」とか
ブツブツ言ってる。
でも、今のとこ、この間「学校行きたくない」って
落ち込んでいた時より、晴れ晴れいい顔。
いろんなことを吸収して学んでいるかんじ。
こんな先輩がいてね、こんなこと聞いたんだよ
とか、この2ヶ月のことを饒舌に楽しそうに話す。
相方が話す、「農村ワーキングホリデー」にも興味深々。
学ぶ場所も人それぞれ..
その気になれば、何だって、どこだって学べると思う。
たしかに〜〜〜
わかっているけど..我が子には、なかなかそうは言えないよな〜
相方さんは
「勉強嫌いやったら、働け!、家を出て放浪しろ」と言う..
なんとな〜く、楽しいな〜と高校生活をお気楽にすごした母は
「そんなに飛ばさんでもいいやん、フツウで〜」と思ってしまう..
好きなことは努力せんでも頑張れるし、1番になれる。
そんなもんに出会うために
フツウの道をキョロキョロ、マイペースで歩いたらいいんちゃう?
と思うのであった...。
Posted by 樹 at 11:30│Comments(2)
この記事へのコメント
日本の子供は選択肢が少なくて
かわいそうだなって思う時がある。
「こうあらねばならない」の色が強いお国柄だものね。
私もその中で育った一人。。。
でも
きっと世の中には「一般的」な学校制度にスンナリはまって
ラクに泳いでいける子ばかりじゃないと思うんだよね〜。
その点こっちは高校までが「義務教育」なのに
その高校をちゃんと卒業できない子が多くて
そういう子たちは日本のいわゆる「大検」みたいな試験を受けたり
ちょっと大人になってから、働きながら自分で高校修了するために学校に戻ったりする。。。
遠回りがあってもいいんじゃないかなと、私もこの年になって思います。
あっちゃんも、きっと彼なりの道順があって
その中で模索してゆくのだろうね。
相方さんの「勉強がイヤだったら働け。家を出て放浪しろ!」って
私もすごく共感するよ〜。
窮地に陥ったとき結局助けてくれる(くれた)のは、
経験から学んだ教訓と、人間力だなーって思います。
若い世代、これからどう育っていってくれるのか
楽しみでもあるよね。(うちも頭痛の種は絶えないけど。笑)
かわいそうだなって思う時がある。
「こうあらねばならない」の色が強いお国柄だものね。
私もその中で育った一人。。。
でも
きっと世の中には「一般的」な学校制度にスンナリはまって
ラクに泳いでいける子ばかりじゃないと思うんだよね〜。
その点こっちは高校までが「義務教育」なのに
その高校をちゃんと卒業できない子が多くて
そういう子たちは日本のいわゆる「大検」みたいな試験を受けたり
ちょっと大人になってから、働きながら自分で高校修了するために学校に戻ったりする。。。
遠回りがあってもいいんじゃないかなと、私もこの年になって思います。
あっちゃんも、きっと彼なりの道順があって
その中で模索してゆくのだろうね。
相方さんの「勉強がイヤだったら働け。家を出て放浪しろ!」って
私もすごく共感するよ〜。
窮地に陥ったとき結局助けてくれる(くれた)のは、
経験から学んだ教訓と、人間力だなーって思います。
若い世代、これからどう育っていってくれるのか
楽しみでもあるよね。(うちも頭痛の種は絶えないけど。笑)
Posted by レニア at 2010年11月02日 13:50
>レニアさん
ほんと〜
自分のことは、なんだかお気楽に、まっいいか〜と
ことを運べるんだけど..
息子のこととなると..これまた..手のかかる母です(笑)
イライラしたり涙もろくなったりと不安定..
がんばっている息子たちに申し訳ないんだけど..
更年期??
あっちゃん生き生きしてるよ〜
農村ワーキングホリデーとか
参加しようかな〜だって..ちょっと羨ましかったりして..
もう1回、やりなおせるとしたら
何歳から、スタートする??
ほんと〜
自分のことは、なんだかお気楽に、まっいいか〜と
ことを運べるんだけど..
息子のこととなると..これまた..手のかかる母です(笑)
イライラしたり涙もろくなったりと不安定..
がんばっている息子たちに申し訳ないんだけど..
更年期??
あっちゃん生き生きしてるよ〜
農村ワーキングホリデーとか
参加しようかな〜だって..ちょっと羨ましかったりして..
もう1回、やりなおせるとしたら
何歳から、スタートする??
Posted by 樹
at 2010年11月08日 22:52
