2011年03月01日
トラブル...(;´Д`)
ふぁ〜次から次へといろいろあるもんだい..
少年団の監督と4年生の男子の担任が衝突。
またもや間にはさまれて
嫌われ役がまわってきました...とほほ..
「木曜日の5時半に体育館に来い」
なんにも言う必要はないから
それだけ伝えればいいと言われ
その先生に伝言を伝えに行くと
「あんな指導方法でこどもにいい訳がない!」
「樹さんは、おかしいですよ、あんな不条理をサポートしているなんて
まるで、教祖に洗脳されている信者みたいじゃないですか?」
けんかごしの物言い....
....................
「だってそう思わないと..乗り越えられなかったから...」
...と昨日から..いろんなことで頭がぐるぐる..
先生のおっしゃっていることもあたりまえだと思うのだけど..
今まで、がんばってきたことって..一体...???と....
ずど〜〜んと、落ち込んでいると
相方が..
「こんな時こそ、本を読め」
と読書をすすめられた。
昨夜はお酒
今日は本。
「もう、ひととかかわりたくない!」
と..心の声..。
いろいろトラブルにまきこまれやすい
ひとにいろいろいわれやすい
この体質...????
またインプットして充電して..
自分に水をあげなきゃいけない状況です...
息子のことが一段落で...ほっとしてたのにな..
少年団の監督と4年生の男子の担任が衝突。
またもや間にはさまれて
嫌われ役がまわってきました...とほほ..
「木曜日の5時半に体育館に来い」
なんにも言う必要はないから
それだけ伝えればいいと言われ
その先生に伝言を伝えに行くと
「あんな指導方法でこどもにいい訳がない!」
「樹さんは、おかしいですよ、あんな不条理をサポートしているなんて
まるで、教祖に洗脳されている信者みたいじゃないですか?」
けんかごしの物言い....
....................
「だってそう思わないと..乗り越えられなかったから...」
...と昨日から..いろんなことで頭がぐるぐる..
先生のおっしゃっていることもあたりまえだと思うのだけど..
今まで、がんばってきたことって..一体...???と....
ずど〜〜んと、落ち込んでいると
相方が..
「こんな時こそ、本を読め」
と読書をすすめられた。
昨夜はお酒
今日は本。
「もう、ひととかかわりたくない!」
と..心の声..。
いろいろトラブルにまきこまれやすい
ひとにいろいろいわれやすい
この体質...????
またインプットして充電して..
自分に水をあげなきゃいけない状況です...
息子のことが一段落で...ほっとしてたのにな..
Posted by 樹 at 21:07│Comments(8)
この記事へのコメント
樹さん
私はかつて、いろんな場面でリーダーに立つ人は
皆をまとめたり、説得しなければならないと思い込んでいました。
でも、どんな理由であれ、他人を変えようとするのは
まちがいだと気づきました。
そんなことをしても、自分の人生が複雑になるだけですし
エネルギーを奪われ、ストレスがふえるだけだと思うのです。
他の人に影響力を与えたい時は、自分の生き方や態度や考え方を
真似してみたい、と相手に思わせることしかないのではないでしょうか。
つまり、お膳立てをしたり、仕切ったり、といったよけいな事は
やるべきではないと思うのです。
いろんなトラブルは自分自身が引き寄せているという事に
気づきましょう!
今はご主人のおっしゃるとおり 面白い本を読んだり
好きなこと(音楽を聴くとか、映画を見るとか、アロマをたくとか)楽しむことです。(^0^)。
私はかつて、いろんな場面でリーダーに立つ人は
皆をまとめたり、説得しなければならないと思い込んでいました。
でも、どんな理由であれ、他人を変えようとするのは
まちがいだと気づきました。
そんなことをしても、自分の人生が複雑になるだけですし
エネルギーを奪われ、ストレスがふえるだけだと思うのです。
他の人に影響力を与えたい時は、自分の生き方や態度や考え方を
真似してみたい、と相手に思わせることしかないのではないでしょうか。
つまり、お膳立てをしたり、仕切ったり、といったよけいな事は
やるべきではないと思うのです。
いろんなトラブルは自分自身が引き寄せているという事に
気づきましょう!
今はご主人のおっしゃるとおり 面白い本を読んだり
好きなこと(音楽を聴くとか、映画を見るとか、アロマをたくとか)楽しむことです。(^0^)。
Posted by マリンブルー
at 2011年03月02日 10:36

事情はよくわかりませんが、その担任の先生の行動を尊敬します。
だって、少年団って学校とはまったく関係ない組織なので、ふつうは「手も足も出せない」と事なかれ主義で見てみぬふりする教員が大半です。
逆の見方すれば、それだけ大切な子ども達を見捨て置けない状況なのではないでしょうか?
第三者的には、世間一般の常識から逸脱した指導の匂いがします。
だって、少年団って学校とはまったく関係ない組織なので、ふつうは「手も足も出せない」と事なかれ主義で見てみぬふりする教員が大半です。
逆の見方すれば、それだけ大切な子ども達を見捨て置けない状況なのではないでしょうか?
第三者的には、世間一般の常識から逸脱した指導の匂いがします。
Posted by momo at 2011年03月02日 16:39
世の中色んな人がいるから難しいよね。。。
初めからしっくり合う人とばかり関わって生きてゆけたら万々歳だけど、そうもいかない。
例えばその監督さんに沿うか又は逆らうか、、、そこが焦点というよりは樹ちゃんが自分に納得してるか否かが焦点なんじゃないかな。もしかして樹ちゃん、うーんと頑張りすぎて自分の本心を殺してものすごく無理してきたんじゃない...?
他人はごまかせても、自分はごまかせないものね。それで樹ちゃんの心は悲鳴をあげているのかも?
人を気遣って相手のニーズを組んであげる。それってスゴい叡智だと思うのよ。それをしながら、同時に「ココから先は自分が自分であるために譲れません」っていう境界線も維持してゆけたらいいよね。現実問題なかなか難しいけれどね。。。
私も迷ったときはものすごーく本を読みました。そして人に助言もいっぱい求めたかな。
そしてやはり一番辛かった時期は、自分に価値を見出せなかった時。
しかも、自分に価値を見出せてなかったのは、実は他人じゃなく自分自身だったとある日気づいて愕然とした事も。
「I love myself」ってこっちの人はいとも簡単に言うけれど、私にはそれがもの凄く難しかった。そう思えるようになるには、自分で自分をケアできることも大事なんだなって学んだよ。自分の境界線を認識することもしかり。そしてマリンブルーさんがおっしゃるように自分がハッピーになること、ホッとすることをするのも良い方法だと思います。
しばらくは自分を労ってあげてね。普段は奥さんだったりお母さんだったり色んな役割を担って頑張ってることと思います。時には、そういう役割を脱いだ「ただの自分」になって、その声を聞いてあげてね。そして「あんた、よ〜頑張ってるわ!」と褒めてあげること!
樹ちゃんは真ん中の部分がきっとものすごく柔らかい。その柔軟性が最大の魅力。その柔らかい部分をどうか壊すことなく、そして樹ちゃん本人もラクでいられる、どこか中間点を見つけてくれるといいなと思います。
初めからしっくり合う人とばかり関わって生きてゆけたら万々歳だけど、そうもいかない。
例えばその監督さんに沿うか又は逆らうか、、、そこが焦点というよりは樹ちゃんが自分に納得してるか否かが焦点なんじゃないかな。もしかして樹ちゃん、うーんと頑張りすぎて自分の本心を殺してものすごく無理してきたんじゃない...?
他人はごまかせても、自分はごまかせないものね。それで樹ちゃんの心は悲鳴をあげているのかも?
人を気遣って相手のニーズを組んであげる。それってスゴい叡智だと思うのよ。それをしながら、同時に「ココから先は自分が自分であるために譲れません」っていう境界線も維持してゆけたらいいよね。現実問題なかなか難しいけれどね。。。
私も迷ったときはものすごーく本を読みました。そして人に助言もいっぱい求めたかな。
そしてやはり一番辛かった時期は、自分に価値を見出せなかった時。
しかも、自分に価値を見出せてなかったのは、実は他人じゃなく自分自身だったとある日気づいて愕然とした事も。
「I love myself」ってこっちの人はいとも簡単に言うけれど、私にはそれがもの凄く難しかった。そう思えるようになるには、自分で自分をケアできることも大事なんだなって学んだよ。自分の境界線を認識することもしかり。そしてマリンブルーさんがおっしゃるように自分がハッピーになること、ホッとすることをするのも良い方法だと思います。
しばらくは自分を労ってあげてね。普段は奥さんだったりお母さんだったり色んな役割を担って頑張ってることと思います。時には、そういう役割を脱いだ「ただの自分」になって、その声を聞いてあげてね。そして「あんた、よ〜頑張ってるわ!」と褒めてあげること!
樹ちゃんは真ん中の部分がきっとものすごく柔らかい。その柔軟性が最大の魅力。その柔らかい部分をどうか壊すことなく、そして樹ちゃん本人もラクでいられる、どこか中間点を見つけてくれるといいなと思います。
Posted by レニア
at 2011年03月02日 16:48

>マリンブルーさん
コメントありがとうございます。
「お膳立てをしたり、仕切ったり、といったよけいな事は
やるべきではないと思うのです。」
胸に響きます。
.....この1年..そんなことばかりしていて
それでも、上手くまわらず..泣いてばかりいました。
正直いうと、監督のこと..
吐き気がするくらい嫌なんだと思います。
尊敬できる人でないんだと思います。
だから、先生にばしっと言われて..反論できませんでした。
でも、ここまで耐えてきたのだから
あと2週間...
最後までやり遂げたい。そう思っています。
主人も「支えるからがんばれ」と言ってくれています。
辛いけれど..いつかきっと、この1年のことで何か得る事ができたと
思えるときが来るのかもしれません..。
親身に考えてくださって、感謝しています。
ありがとう。
>momoさん
コメントありがとうございます。
他を知らないから、これがあたりまえと思って、自分の立ち位置を正当化して、ただ耐えてきたように思います。
ほんとうは「考えること」「めんどくさいこと」から逃げていたのかもしれません。
だって本当の心の底にはいまでも疑問がいっぱいだから...
先生に言われて、はっとしました。
でもね、ここまで頑張ったのだから、何事もなく、この立ち位置から去ることができたらいい..今はそう思っていて..卑怯かもしれないけれど
、それが、1番の希望です。だめかな?甘いのかしら?わたしが1番の事なかれ主義なのかもしれないな..
>レニアさん
ほんとうに辛い状態。
相方さんは「あの監督は変だよ。ずっと言ってたじゃない。僕もそう思って言ってたじゃない、聞く耳もたないから...でもさ、こんな不条理にここまで、よくがんばってきたんだから樹はよく頑張ったよ、今回のことは知らん顔して他人事と流しなさい、見てみぬふり、自分じゃないんだから、なるようにしかならないよ、自然淘汰だよ。樹は気持ちを鈍感にかまえて気楽に卒団しなさい。こんなに頑張った樹を誰もせめやしないよ」と言われた。
「うちは、J平の精神力を鍛えてもらった、結果的にはプラスだったと思えばいいよ、3年半もがんばったんだから」
相方のことばにすくわれました。
何度も泣いているのをみていたからね...
で、今日..今日の放課後..早くすぎればいいな..と思います。
コメントありがとうございます。
「お膳立てをしたり、仕切ったり、といったよけいな事は
やるべきではないと思うのです。」
胸に響きます。
.....この1年..そんなことばかりしていて
それでも、上手くまわらず..泣いてばかりいました。
正直いうと、監督のこと..
吐き気がするくらい嫌なんだと思います。
尊敬できる人でないんだと思います。
だから、先生にばしっと言われて..反論できませんでした。
でも、ここまで耐えてきたのだから
あと2週間...
最後までやり遂げたい。そう思っています。
主人も「支えるからがんばれ」と言ってくれています。
辛いけれど..いつかきっと、この1年のことで何か得る事ができたと
思えるときが来るのかもしれません..。
親身に考えてくださって、感謝しています。
ありがとう。
>momoさん
コメントありがとうございます。
他を知らないから、これがあたりまえと思って、自分の立ち位置を正当化して、ただ耐えてきたように思います。
ほんとうは「考えること」「めんどくさいこと」から逃げていたのかもしれません。
だって本当の心の底にはいまでも疑問がいっぱいだから...
先生に言われて、はっとしました。
でもね、ここまで頑張ったのだから、何事もなく、この立ち位置から去ることができたらいい..今はそう思っていて..卑怯かもしれないけれど
、それが、1番の希望です。だめかな?甘いのかしら?わたしが1番の事なかれ主義なのかもしれないな..
>レニアさん
ほんとうに辛い状態。
相方さんは「あの監督は変だよ。ずっと言ってたじゃない。僕もそう思って言ってたじゃない、聞く耳もたないから...でもさ、こんな不条理にここまで、よくがんばってきたんだから樹はよく頑張ったよ、今回のことは知らん顔して他人事と流しなさい、見てみぬふり、自分じゃないんだから、なるようにしかならないよ、自然淘汰だよ。樹は気持ちを鈍感にかまえて気楽に卒団しなさい。こんなに頑張った樹を誰もせめやしないよ」と言われた。
「うちは、J平の精神力を鍛えてもらった、結果的にはプラスだったと思えばいいよ、3年半もがんばったんだから」
相方のことばにすくわれました。
何度も泣いているのをみていたからね...
で、今日..今日の放課後..早くすぎればいいな..と思います。
Posted by 樹 at 2011年03月03日 09:32
樹さん! 限られた文字数でちゃんと伝えられたか心配でしたが
momoさんや レニアさんの親身なる言葉。 そして誰よりも
一番の理解者 ご主人がいらしゃる事に安堵いたしました。
決して逃げているのではありませんよ。
樹さんが一肌脱いでも事態は変わらず 益々複雑にするでしょう。
ご主人のおっしゃる通りでは。 ご自分をいたわりましょう。(^0^)
momoさんや レニアさんの親身なる言葉。 そして誰よりも
一番の理解者 ご主人がいらしゃる事に安堵いたしました。
決して逃げているのではありませんよ。
樹さんが一肌脱いでも事態は変わらず 益々複雑にするでしょう。
ご主人のおっしゃる通りでは。 ご自分をいたわりましょう。(^0^)
Posted by マリンブルー
at 2011年03月03日 10:37

>マリンブルーさん
ありがとう。
いただいたおことばを教訓に
まずは家庭を大切にしていきたいと思います。
これからもよろしく願いします..。
ありがとう。
いただいたおことばを教訓に
まずは家庭を大切にしていきたいと思います。
これからもよろしく願いします..。
Posted by 樹 at 2011年03月04日 08:01
今日、話し合いがあるんですね。
少年団のトラブルは、第三者に間に入ってもらい、相談することが大切です。
在籍されている学校内に、複数少年団ありますよね?
体育館の管理責任をされている方(役職名を忘れました・・えっと主任体育なんとか)を中心に、各少年団の監督・コーチに集まっていただき話し合いをするのが本来のやり方らしいです。
それで解決しなかったら、市の教育委員会の少年団を担当している課にあげて相談だったはずです。
本来は今回のようなトラブルになったときに、きちんと対処できるように会則が必要なんですが、整備されていないところが問題ですが、大半はそんなものかも。
そのあたりを、先生にお話になられてみてはいかがでしょうか。
樹さんが間にはいって解決しようとする問題ではありません。
だから、苦労をしょわないでください。
いい方向に解決されますように。
少年団のトラブルは、第三者に間に入ってもらい、相談することが大切です。
在籍されている学校内に、複数少年団ありますよね?
体育館の管理責任をされている方(役職名を忘れました・・えっと主任体育なんとか)を中心に、各少年団の監督・コーチに集まっていただき話し合いをするのが本来のやり方らしいです。
それで解決しなかったら、市の教育委員会の少年団を担当している課にあげて相談だったはずです。
本来は今回のようなトラブルになったときに、きちんと対処できるように会則が必要なんですが、整備されていないところが問題ですが、大半はそんなものかも。
そのあたりを、先生にお話になられてみてはいかがでしょうか。
樹さんが間にはいって解決しようとする問題ではありません。
だから、苦労をしょわないでください。
いい方向に解決されますように。
Posted by momo at 2011年03月04日 08:31
すみません、昨日話し合いあったのですね。
あとは、残る方たちに託されて・・・今年度かぎりでしたら、もう立ち上がる気力ないお気持ち、よくわかります。
母集団は何をされているのか、本当は母集団がきちんと考えを伝えるべきです。
ただただ、お子さんたちの心身が健やかでありますように。
あとは、残る方たちに託されて・・・今年度かぎりでしたら、もう立ち上がる気力ないお気持ち、よくわかります。
母集団は何をされているのか、本当は母集団がきちんと考えを伝えるべきです。
ただただ、お子さんたちの心身が健やかでありますように。
Posted by momo at 2011年03月04日 08:51