2008年11月10日
ななめのかんけい。

今ね、うちの近所では
地域のお年寄りや、わたしたち地元出身のOBが授業をする
地域参加型のカリキュラムがお試しで取り組まれているんだよ。
わたしもね、今年の5月、二男のクラスで授業したんだよ。
そしたらね、学校のこどもたちと、とっても仲良くなって
学校や道で会ってもいろんな話できるんだ~。
みんないい子ばかりだよ。
多分、市内の学校はどこも学校開放といって
だれでも1日中授業参観できる日を設けていると思う。
行ってみてごらん、わたしがこどもの頃となんにもかわらないよ~
近所にさ~、ちょうど、しもちゃんと同じくらいの年齢の
くにおさんっておじさんがいてね。
自分のこどもさんはいないのか?一緒に住んではいないみたい...
そのおじさんがね...
なにか地域の行事があるたびに、炭をおこしてやきとりを
やいてくれるんだ。
もちろん地域の運動会なんかでも活躍するおじさん
こどもたちも大好き。わたしも~
きっと、くにおさんも子どもたちが大好きなんだろうね
なにかにつけて..くにおさんくにおさんて、みんなに声かけられてる。
そのおじさんが言ってた。
「斜めのつながりを大切にしたら、できたら、もっと子どもたちを
心健やかに、育てていけるのだけど」...って
二男と同じ少年団のこどもは、みんな自分の子のような気がしています。
みんな下の名前を呼び捨てで呼ぶし
悪いことをしたら、
あえて、親ではなく、○○ちゃんのお母さんがお父さんが、
そして、地域のおじさんである、監督が叱る。
まさしく斜めの関係。
今、自分のこどもたちに必要で、
そしてまわりのこどもたちにとって、
自分ができることはコレかな?って思って
『斜めの関係』づくりがんばっています。
熱すぎる真面目な話でごめんなさい。
だって、こどもたちってかわいいんだもん。
みんな、しあわせになってもらいたいよ。
Posted by 樹 at 15:30│Comments(11)
この記事へのコメント
姉様・・・。
何だか暖かいお話です・・・( ´艸`)
地域・学校・家庭・・・この3つのうちどれも欠けては健全な教育は成り立たないって言われているそうです・・・。
よく言われるのは・・・学校・家庭です。確かにこの2つはすっごく重要だと思うのです。
でも・・・見落とされがちなのは「地域」樹姉様の所は・・・きっと・・・ななめのかんけいっていうのは・・・「地域」の事なのかな・・・って思いました♪
かわいいですものね, 子ども達。宝物です・・・。
何だか暖かいお話です・・・( ´艸`)
地域・学校・家庭・・・この3つのうちどれも欠けては健全な教育は成り立たないって言われているそうです・・・。
よく言われるのは・・・学校・家庭です。確かにこの2つはすっごく重要だと思うのです。
でも・・・見落とされがちなのは「地域」樹姉様の所は・・・きっと・・・ななめのかんけいっていうのは・・・「地域」の事なのかな・・・って思いました♪
かわいいですものね, 子ども達。宝物です・・・。
Posted by ぐら at 2008年11月10日 16:19
こんばんは。
斜めの関係……
正直、考えたことないよな~。
でも樹姉さんの言ってることは分かりますよ。
僕と同じ年代の方(おじさんじゃなく~笑~)が慕われているのも……どうしてか分かるような気がする。あくまでも何となくだけどね。
「子供」……
大人が子供に教えることはいっぱいある。親……学校の先生……だけとは限らない。
「知らないおじさんに声かけられても無視するんだよ」……
今はそんな時代になってしまった。
僕の住んでいる地区では「三軒両隣」という言葉を大事にしている。
昔と比べたらだいぶ変わったが、例えば留守の番を隣の人たちが行っている。
死人があれば、地区の人は仕事を休み、みんなで協力しあっている。それが当然がの如く行われている。
子供が悪さをすれば近所の大人が真剣に叱る。それも当然のように……
だが……都会では道端に人が倒れていても誰も声をかけようとしない。もうこれは期待しても無理があるような気がする。悲しいことだし、寂しいことだけど。
都会のゴミ(ちりだけの意味じゃなく)を気づいた人が皆拾ってくれたなら……
どんなにいい街になるかと思う。
子供に教えることも多いが、子供から教わることも多い。
子供の素直な気持ち……大人になっても忘れてほしくない。
斜めの関係……
正直、考えたことないよな~。
でも樹姉さんの言ってることは分かりますよ。
僕と同じ年代の方(おじさんじゃなく~笑~)が慕われているのも……どうしてか分かるような気がする。あくまでも何となくだけどね。
「子供」……
大人が子供に教えることはいっぱいある。親……学校の先生……だけとは限らない。
「知らないおじさんに声かけられても無視するんだよ」……
今はそんな時代になってしまった。
僕の住んでいる地区では「三軒両隣」という言葉を大事にしている。
昔と比べたらだいぶ変わったが、例えば留守の番を隣の人たちが行っている。
死人があれば、地区の人は仕事を休み、みんなで協力しあっている。それが当然がの如く行われている。
子供が悪さをすれば近所の大人が真剣に叱る。それも当然のように……
だが……都会では道端に人が倒れていても誰も声をかけようとしない。もうこれは期待しても無理があるような気がする。悲しいことだし、寂しいことだけど。
都会のゴミ(ちりだけの意味じゃなく)を気づいた人が皆拾ってくれたなら……
どんなにいい街になるかと思う。
子供に教えることも多いが、子供から教わることも多い。
子供の素直な気持ち……大人になっても忘れてほしくない。
Posted by Crazy Shimo at 2008年11月10日 22:44
>ぐらちゃん
詳しいね。ひょっとして,,お仕事柄?
そのとおりです。
この間も子ども会のお母さんつながりで
息子のおかしな行動の情報が入りました。
おかげで大事にならず...
こういうことね...としみじみ実感しました。
ネットの時代、世界中の友達と気軽にやりとりできるこの時代
『結』の時代のおつきあいが残る
田舎でのご近所つきあい..ほんとうに必要なのかな?って
迷いもあったのだけど...
今では、すっかり地元のおばちゃんだよ(笑)
大切なことだと思うな..
詳しいね。ひょっとして,,お仕事柄?
そのとおりです。
この間も子ども会のお母さんつながりで
息子のおかしな行動の情報が入りました。
おかげで大事にならず...
こういうことね...としみじみ実感しました。
ネットの時代、世界中の友達と気軽にやりとりできるこの時代
『結』の時代のおつきあいが残る
田舎でのご近所つきあい..ほんとうに必要なのかな?って
迷いもあったのだけど...
今では、すっかり地元のおばちゃんだよ(笑)
大切なことだと思うな..
Posted by 樹
at 2008年11月11日 02:05

>しもちゃん
大人が子供に教えることはいっぱいある。親……学校の先生……だけとは限らない。
ほんとうに、そうなんだよ。
だから、そういう試みが必要とされているんだ〜
不審者...うちの実家の父も誰にでもあいさつの大声かけるって有名で..
よく不審者情報にあがってたりする(笑)冗談抜きで...
この田舎でもナーバスな状況だから、都会はもっと..だよね。
でも、でもね、地域の行事に率先して出る
くにおさんは、誰も不審者だとおもわないよ。
みんな知ってる。
ご近所のおじさん、おばさんに、あいさつしなさい!って言ったところで,,,それでは???
くにおさんに会ったら、「おじちゃん、この間はごちそうさまでした。おいしかったよ。おはよう!行ってきます」って
うちの息子は声をかけたらしい。
顔みしりになってもらうために
大人が積極的になること!
くにおさんに教えてもらった気がします。
都会にも、くにおさんみたいな、おじさんがひとりでも増えると
悲しいこどもがひとりでも減るだろうな〜っておもうよ。
大人が子供に教えることはいっぱいある。親……学校の先生……だけとは限らない。
ほんとうに、そうなんだよ。
だから、そういう試みが必要とされているんだ〜
不審者...うちの実家の父も誰にでもあいさつの大声かけるって有名で..
よく不審者情報にあがってたりする(笑)冗談抜きで...
この田舎でもナーバスな状況だから、都会はもっと..だよね。
でも、でもね、地域の行事に率先して出る
くにおさんは、誰も不審者だとおもわないよ。
みんな知ってる。
ご近所のおじさん、おばさんに、あいさつしなさい!って言ったところで,,,それでは???
くにおさんに会ったら、「おじちゃん、この間はごちそうさまでした。おいしかったよ。おはよう!行ってきます」って
うちの息子は声をかけたらしい。
顔みしりになってもらうために
大人が積極的になること!
くにおさんに教えてもらった気がします。
都会にも、くにおさんみたいな、おじさんがひとりでも増えると
悲しいこどもがひとりでも減るだろうな〜っておもうよ。
Posted by 樹
at 2008年11月11日 02:12

斜めの関係っていい表現だなぁ〜。親は思いが強すぎて、すぐ縦の関係になっちゃうから(^m^)
仕事柄、ちょっと気の立った人を相手にする時、気持ちの上で斜めの立ち位置を意識して接します。ふと力が抜けて良いとか…。
子供を取り巻く環境はきっと、自分にも子供にも、縦横斜め、たくさんのベクトルがあった方がいいですよね。たくさんの目が子供を見守ってくれるし、たくさんの価値感に触れる機会だし。地域も学校も少年団も。
その方が子育てが楽な気がする今日このごろです。
仕事柄、ちょっと気の立った人を相手にする時、気持ちの上で斜めの立ち位置を意識して接します。ふと力が抜けて良いとか…。
子供を取り巻く環境はきっと、自分にも子供にも、縦横斜め、たくさんのベクトルがあった方がいいですよね。たくさんの目が子供を見守ってくれるし、たくさんの価値感に触れる機会だし。地域も学校も少年団も。
その方が子育てが楽な気がする今日このごろです。
Posted by さくら at 2008年11月11日 08:01
閣僚や官僚は「ぬるま湯」にのんびりとつかっている。
我々は温かいお湯を求めて……掘る、掘る、ただひたすら掘る……
ボーリングして掘ればそりゃ~簡単さ。
子供に教えていくこと、伝えていくこと……
歴史にしろ、物の作り方にしろ、ちゃんと詳しく教えていかないといけない。
その義務があるし、責任があると思う。
学校や家庭で学べないことを……
団塊の世代の方々………彼らの技術は素晴らしいものだった………彼らが激動の昭和を支え、今日(こんにち)を作り上げた。彼らの技術力を継承していかないといけない。
そうおじさんたちの技術力を……
我々は温かいお湯を求めて……掘る、掘る、ただひたすら掘る……
ボーリングして掘ればそりゃ~簡単さ。
子供に教えていくこと、伝えていくこと……
歴史にしろ、物の作り方にしろ、ちゃんと詳しく教えていかないといけない。
その義務があるし、責任があると思う。
学校や家庭で学べないことを……
団塊の世代の方々………彼らの技術は素晴らしいものだった………彼らが激動の昭和を支え、今日(こんにち)を作り上げた。彼らの技術力を継承していかないといけない。
そうおじさんたちの技術力を……
Posted by Crazy Shimo at 2008年11月11日 09:44
>さくらさん
このところ、忙しくて
バスケの練習にも顔出せないから...憂鬱。
この間も、ayaちゃんちで一緒にお茶のみたかったわ。
バスケも選抜メンバーの試合どうだった?
また、感想きかせてね。
お互いチームの厳しい母代表、頑張りましょう!
そして卒業するときには
斜めつながり、がっつりつくっていきましょうね。
お互いの人生、こどもたち一緒にもりあげていきましょうね。
23日、ガッツ!
このところ、忙しくて
バスケの練習にも顔出せないから...憂鬱。
この間も、ayaちゃんちで一緒にお茶のみたかったわ。
バスケも選抜メンバーの試合どうだった?
また、感想きかせてね。
お互いチームの厳しい母代表、頑張りましょう!
そして卒業するときには
斜めつながり、がっつりつくっていきましょうね。
お互いの人生、こどもたち一緒にもりあげていきましょうね。
23日、ガッツ!
Posted by 樹 at 2008年11月11日 10:46
「斜めの関係」・・・ 本当にいい言葉ですね♪
半人前の私がどうにか、こうにかと試行錯誤しながら
母親をやっています。
でも親が子供に教えられる事は、子供の人生にとって
100%を占めるわけじゃないんですよね。
樹さんが言うとおり、お友達のご両親だったり、近所の人だったり
友達同士だったり…。
そんな出会いが子供たちにひとつでも多くあることを
願います。
そして私もかわいい子供たちにとって「良い斜め関係」である
おばちゃんでいたいなぁ…♪
半人前の私がどうにか、こうにかと試行錯誤しながら
母親をやっています。
でも親が子供に教えられる事は、子供の人生にとって
100%を占めるわけじゃないんですよね。
樹さんが言うとおり、お友達のご両親だったり、近所の人だったり
友達同士だったり…。
そんな出会いが子供たちにひとつでも多くあることを
願います。
そして私もかわいい子供たちにとって「良い斜め関係」である
おばちゃんでいたいなぁ…♪
Posted by aya at 2008年11月11日 14:00
お気楽社会派の<かのん>でございます。昨日は失礼致しました。
この<くにお>おじちゃんって... 人類学者?
人類学ではむか〜しから言われていることで,どこの社会でも家系図から見ると文字通り斜めの関係,つまり甥/叔父,姪/叔母の関係はとても重視されています(キリスト教社会では叔父,叔母がしばしば名付け親になります)。
なぜ,甥/叔父,姪/叔母の関係を重視するかというと,基本的には親と同じ世界に属している叔父・叔母が(親から見れば,子供の叔父,叔母って兄弟として一緒に育ってきた人たちだから),親の価値観,世界とは若干異なった<何か>を子供たちにもたらすことで,子供たちの世界が広がったり,時には親子間の緊張がほぐれたりということを,期待してのことのようです。
まさしく,旧くからの人類の知恵です。
親とまったく同じではなく,微妙に違う,親とまったく違うのではなくて,少し似てる。このさじ加減が調節できるのは,お爺ちゃん/お婆ちゃんではなくて,叔父ちゃん/叔母ちゃんに落ち着くようです。
くにおおじさんって,ただ者じゃない気がします!何でもお見通しだもの!
この<くにお>おじちゃんって... 人類学者?
人類学ではむか〜しから言われていることで,どこの社会でも家系図から見ると文字通り斜めの関係,つまり甥/叔父,姪/叔母の関係はとても重視されています(キリスト教社会では叔父,叔母がしばしば名付け親になります)。
なぜ,甥/叔父,姪/叔母の関係を重視するかというと,基本的には親と同じ世界に属している叔父・叔母が(親から見れば,子供の叔父,叔母って兄弟として一緒に育ってきた人たちだから),親の価値観,世界とは若干異なった<何か>を子供たちにもたらすことで,子供たちの世界が広がったり,時には親子間の緊張がほぐれたりということを,期待してのことのようです。
まさしく,旧くからの人類の知恵です。
親とまったく同じではなく,微妙に違う,親とまったく違うのではなくて,少し似てる。このさじ加減が調節できるのは,お爺ちゃん/お婆ちゃんではなくて,叔父ちゃん/叔母ちゃんに落ち着くようです。
くにおおじさんって,ただ者じゃない気がします!何でもお見通しだもの!
Posted by <かのん> at 2008年11月11日 14:09
>ayaちゃん
おっ...アレが落ち着いたのかな?
ひさびさの登場だったね。週末は保育園ありがとう。
ほんとたすかりました。ひさしぶりのパパの帰宅、楽しめましたか?
あれから、一緒にのんだんんじゃないのぉ〜?(笑)
凄いことになっていて、驚いたでしょう。
わたしの熱い日記にたくさんの方々がまきこまれちゃって...
でも、わたし..バスケに出逢えてよかったな〜って思う
ほんとだよ。いろんな意味でいちばん勉強してるのは
わたしかもしれないな...
ayaちゃんの前では思春期長男も別人だもの
あなたの癒し+友達オーラで、これからもよろしく
そのかわり、Rには、わたしがびし〜っといくからね〜
「斜めの関係」大切にしようね。
おっ...アレが落ち着いたのかな?
ひさびさの登場だったね。週末は保育園ありがとう。
ほんとたすかりました。ひさしぶりのパパの帰宅、楽しめましたか?
あれから、一緒にのんだんんじゃないのぉ〜?(笑)
凄いことになっていて、驚いたでしょう。
わたしの熱い日記にたくさんの方々がまきこまれちゃって...
でも、わたし..バスケに出逢えてよかったな〜って思う
ほんとだよ。いろんな意味でいちばん勉強してるのは
わたしかもしれないな...
ayaちゃんの前では思春期長男も別人だもの
あなたの癒し+友達オーラで、これからもよろしく
そのかわり、Rには、わたしがびし〜っといくからね〜
「斜めの関係」大切にしようね。
Posted by 樹
at 2008年11月11日 14:52

>かのんさん
お勉強になります。頭の中のかくってかけていたところが、ぱちっとはまったかんじです。理解できたかどうか自信はないけれど...冷静に考えなきゃってことですよね..そんなに簡単じゃないってこと...ありがとうございました。
くにおさん..鼻毛がでてる、
失礼だけど...お世辞にも素敵とはいえない...
ほんと田舎のおじさんです。
でも、たぶん..凄いいいひと。
バーベキューの火の扱いも
子どもとの会話も、とても上手。
きっと、肌で感じたことなんでしょうね。
きっと子どももいらっしゃるのよね...たぶん...
今度伺ってみます...
でも...この間、やきとり..ひよどりでした。
...ご存知???うちの庭にも飛んできます。
.....かわいい小鳥さん...あれ、捕まえてごちそうしてくれてます.....
ある意味地鶏......(笑)お仕事は農業をされています。
お勉強になります。頭の中のかくってかけていたところが、ぱちっとはまったかんじです。理解できたかどうか自信はないけれど...冷静に考えなきゃってことですよね..そんなに簡単じゃないってこと...ありがとうございました。
くにおさん..鼻毛がでてる、
失礼だけど...お世辞にも素敵とはいえない...
ほんと田舎のおじさんです。
でも、たぶん..凄いいいひと。
バーベキューの火の扱いも
子どもとの会話も、とても上手。
きっと、肌で感じたことなんでしょうね。
きっと子どももいらっしゃるのよね...たぶん...
今度伺ってみます...
でも...この間、やきとり..ひよどりでした。
...ご存知???うちの庭にも飛んできます。
.....かわいい小鳥さん...あれ、捕まえてごちそうしてくれてます.....
ある意味地鶏......(笑)お仕事は農業をされています。
Posted by 樹
at 2008年11月11日 15:01
